2016年4月より、出身である新居浜高専に赴任しました。
慣れ親しんだ母校で自身の研究分野である知能ロボットのことから、人工知能技術を用いた企業との共同研究まで、様々な活動を行なっています。
2016.4 — 現在 | 新居浜工業高等専門学校 電子制御工学科 助教 |
2015.4 — 2016.3 | 日本学術振興会特別研究員(DC2) |
2016.3 | 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報科学専攻 博士後期課程 修了 (主指導教員: 杉本謙二教授) |
2013.3 | 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報科学専攻 博士前期課程 修了 (主指導教員: 杉本謙二教授) |
2011.3 | 新居浜工業高等専門学校 専攻科 電子工学専攻 修了 |
2014.10 | Visiting Scholar, Centre for Autonomous Systems, Faculty of Engineering and Information Technology, University of Technology, Sydney, Australia (Host: Prof. Jaime Valls Miro) |
2011.3 | 平成22年度 電気学会・電子情報通信学会・情報処理学会 四国支部奨励賞 |
2012.12 | 第55回自動制御連合講演会 優秀発表賞 |
2013.7 | 平成25年度奈良先端科学技術大学院大学優秀学生 |
2014.9 | IEEE Robotics and Automation Society Japan Chapter Young Award [Link] |
2015.9 | RSJ/KROS Distinguished Interdisciplinary Research Award |
非線形次元削減法である多様体学習を用いて、動画や音声など高次元時系列データに有効なシステム同定法を研究しています。
実環境でも頑健に稼働するロボットが求められています。我々はロボットが活動する際に必要な環境認識技術について、物体認識問題を例題として研究しています。一般に効率の良い環境認識技術には,環境とセンサ情報の関係を記述する「モデル」が必要となります。そのような環境認識のためのモデルをセンサデータから学習する機械学習技術について研究開発しています。
ロボットハンドの触覚センサから情報を取得して環境を認識する場合、認識の不確実性の減少に有効で、対象を壊したりしないように配慮した「触り方(タッチ)」を実現することが重要です。我々は、そのような最適なアクティブタッチに向けたロボットの制御技術について研究・開発しています。